山、川、そしてたくさんのトラウト。 フライフィッシングはいつでも私達を大自然に連れていく。 モンタナ州リヴィングストンに住む日本人フライフィッシングガイドの釣り日誌より。
Wednesday, March 30, 2011
フォーム・フライ -その2
カットスロートのポスト同様、過去のフォーム・フライのポストも日本の皆様からクリックされてるようなので、自ら巻いたその他のフォームによるパターンを紹介したいと思います。いくつかは、私のセールス・ブログで売り出していますので、興味があったらご連絡ください。 フォームと言えばやはりテレストリアル(陸上昆虫)で、モンタナで釣り人もトラウトも狂想曲に落居ってしまうのはやはり真夏に人気のバッタですね。このパターンの足は四角に切られたゴムを使っています。
飛びアリですね。アリは黒いので私達にとっては水面で見ずらいのですが、トラウトにとっては実はバッタやコオロギなどより小さいけれど、その代わりたくさん口に入りやすい捕食物なのです。このパターンは視認性の高い特殊な虎柄のフォームを使って巻いてあります。
そして甲虫。テレストリアルというと、ほとんどの人が夏に大きめのバッタでの釣りを想像してしまいますが、上記のアリと甲虫はトラウトにとって一年中の大好物なのです。これも虎柄のフォームて巻かれ、トラウトは水面下からおいしそうな甲虫の足やボディーを見ているけど、我々にとって視認性の高いオレンジのラインは見えてないんですよね!!
小さく切れば、メイフライのニンフにも応用できます。フォームの浮力と盛り上がった感じはちょうど水面に上がってきて羽化寸前のニンフをドライフライとして釣る場合に最適です。これはフェザントテイル・ニンフの改良ヴァージョンで、ここモンタナで最も有名なPale Morning Dun(ペイル・モーニング・ダン)のニンフです。改めて、ニンフだけど、ドライフライとして釣るのです!!
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment